麦代餅(むぎてもち)
当店の名物。つきたてのお餅に粒あんを入れきなこをふってあります。 普通の麦代餅より少し小さめの「ミニ」もございます。
かつら饅頭
創業以来の名物まんじゅう。こしあんと素朴な皮のシンプル組合せで絶妙の美味しさです。
紅白薯蕷
おめでたいことにはかかせない紅白薯蕷。お茶菓子サイズはどちらもこしあんです。【受注生産】3日前迄
えくぼ上用
ご婚礼その他のお祝い事にお使いいただけるかわいいえくぼの上用饅頭。こしあん入り。お好みで金粉をふることもできます。【受注生産】3日前迄
おはぎ
おくどさんで炊き上げた粒あんがたっぷり。餅米とうるち米のしっかりした食感がたまりません。春と秋のお彼岸時期に登場します。
【現在は販売しておりません】しそ餅
こしあんを包んだ道明寺をしその葉でくるみました。しその葉ごと召し上がっていただきます。ほどよい酸味が品よく溶け合っています。
りきゅう饅頭
全国菓子大博覧会で「裏千家御家元賞」をいただいたお饅頭。 沖縄産の高級黒糖がはいった皮に粒あんを入れた素朴なお菓子です。受注生産。
【現在は販売しておりません】黒蜜だんご
おだんごに黒みつを搗きこみ、きなこをかけました。黒みつと香ばしいきなこがよくあいます。
三色だんご
黒みつとお抹茶の味が楽しめるしこしこした味わいのお団子です。
きんつば
粒あんの美味しさが自慢です。日持ちしますので贈り物にも喜ばれております。
生麩餅
あっさりしたこしあんを生麩で包んで笹の葉で巻きました。つるりとした生麩の口当たりが絶妙です。
六方焼
新鮮な卵、国産の蜂蜜をたっぷり使った甘い香りの焼き菓子。創業以来人気の定番菓子です。
白小餅
白小餅は通年で販売しております。年末12/29より各種お鏡餅、色小餅や棒餅を販売いたします。
お餅の注文について
年中ご用意できる白小餅や、年末だけの特別なお餅など、餅屋ならではの美味しいお餅をどうぞ!
春のお菓子
うぐいす餅
優しい黄緑色は希少な青大豆から作られた天然の青きなこ(あおす)の自然の色です。さらりとして上品な青えんどう豆のこしあん入り。
吉野
ほんのりピンクに桜が咲く春の薯蕷饅頭。あっさりしたこしあんを包みました。焼印は時期によって花びらにかわります。
ひとくちよもぎ
天然のよもぎをたっぷり搗き込んだ、春の香りいっぱいの一口サイズのよもぎのおだんご。5粒入で自慢の粒あん付きです。
ぼんぼり
当店では珍しく、お餅でこしあんを包んだこしあん大福。大福生地をほんのりピンク色に染めたかわいいお菓子。【現在は販売しておりません】
よもぎあんころ
天然のよもぎを搗きこんだ柔らかいお餅を粒あんで包んだあんころ餅。たっぷりの粒あんと、よもぎの香りをお楽しみください。【現在は販売しておりません】
よもぎだんご
天然よもぎ100%で着色料は一切使用せず、よもぎをたっぷり使った濃い色の中に春の香りがいっぱいつまっています。 粒あん入り。
よもぎ大福
おいしいお餅によもぎを搗き込んだお餅に粒あんをたっぷり包みました。おだんごとはまた違うの美味しさです。
花見だんご
しこしこしと歯ごたえがよく、おだんご本来の美味しさが味わえます。ピンク色には桜を搗き込み春の味。緑は抹茶味です。
花大福
桜花の塩漬けを柔らかいお餅に搗きこんで、たっぷりと粒あんを包んだ桜の香りの花大福。かわいいピンク色の大福です。
芽ばえ
わらびと福寿草の春らしい季節の薯蕷饅頭。丁寧に裏ごしした黄身と、あっさりした白こし餡を合わせた黄身あん入り。
桜餅
京都ならではの道明寺粉使用の香り豊かな桜餅。 上品なこしあんに道明寺がなじんで美味しい。葉ごとお召し上り頂けます。
若草
天然のよもぎをたっぷり使った薯蕷生地で粒あんを包みました。よもぎの風味が上品に香り、あっさりした粒あんによく合います。
【現在は販売しておりません】春がすみ
色づきはじめた野山にうっすらとかかる霞を三本の線でシンプルに表現した道明寺のお菓子。あっさりしたこしあん入り。【現在は販売しておりません】
春爛漫
もちもちした道明寺製の生地に氷餅をまぶし、ひとつずつ丁寧に塩漬けの桜の花を飾りました。中には紅染めした白あん入り。
西王母
ウイロ生地に白あんを包んだお菓子。食べると長生きする桃を持っていたという、中国の仙女の名前です。
【現在は販売しておりません】天神さん
天神さんの梅の花にちなんだお菓子です。昔ながらの素朴なお饅頭の生地の中に、梅肉を練りこんだあんを包みました。
田楽
お豆腐の田楽そっくりのお菓子。山芋・極上米の粉の生地に、お味噌は本格白味噌と白あんを材料として少し粉山椒を加えました。
木の芽薯蕷
春本番、取りたての木ノ芽の若葉をのせて上品に天焼きをしました。こしあん入りの上用饅頭。
【現在は販売しておりません】
夏のお菓子
すだち餅
道明寺生地の上に新鮮なすだちの皮を削って飾りました。こしあん入り。
あじさい
白小豆と大福豆製のこしあんのまわりに色とりどりのきんぎょくを散らしあじさいに見立てました。色彩はかわります。
あやめ薯蕷
あやめの焼印に一つ一つ絵を手書きしました。この季節ならではの薯蕷饅頭です。こしあん。
あんころ餅
柔らかく搗きあげたお餅をあんこで包みました。暑い夏を乗り切るための土用のお菓子です。粒あん・こしあんの二種類。
お茶茶
濃い抹茶味の薯蕷生地に、上品な甘さの白こしあんを包みました。
新茶のこの季節だけの商品です。かつら垣
上質の葛に黒みつがはいっています。葛と黒みつの抜群のおいしさです。
くず桜
上質の葛にこしあんをつつんで桜の葉のほのかな香りでいただきます。夏の人気のお菓子です。
ちまき
特上の粉でつくるコシのあるおだんごを丹念に笹の葉で包みました。笹の香りがおだんごに移ってなつかしい美味しさ。
ほたる
沢辺を飛びかう蛍を、黒糖のきんとんと錦玉(きんぎょく)にてあらわしました。中には粒あん。
【現在は販売しておりません】水無月
腰のあるういろう生地で、白・抹茶・黒砂糖と3種類ございます。 京都の夏には無くてはならないお菓子。6月30日が水無月の日です。
葵
京都の三大祭の一つ、葵祭りにちなんで葵の焼印を押した上用饅頭。ほろ苦い甘さの抹茶あん入り。
紀州
ウイロ生地の中には、梅酒につけた梅をきざんで白小豆とたいた白あん。さっぱりした美味しさです。
【現在は販売しておりません】魚の影(うおのかげ)
澄んだ水に泳ぐ魚をイメージして錦玉の中に大徳寺納豆を一粒沈めました。
銀河
寒天に黒みつを入れて夏の夜空を思わせる金粉をちりばめてあります。つるりとした舌ざわりがさわやかです。
【現在は販売しておりません】七夕
天の川の対岸で出会う織姫と彦星のイメージで作った薯蕷饅頭。あっさりしたこしあん入り。
水ようかん
あずきのおいしさ、なめらかな口当たり。「夏にはこれ!」と好評を頂いております。
【現在は販売しておりません】大黒柱
お寺のどっしりした柱をお父さんにみたてた父の日のための上用まんじゅう。粒あん入り。
大文字薯蕷
京都の夏の風物詩、五山の送り火の季節に登場する上用饅頭です。中はこしあん。中村軒の横の橋からも送り火がみえます。
長刀鉾
祇園祭の鉾巡行でいつも先頭を行く長刀鉾の焼印をおした上用饅頭。柚子餡入り。
柏餅
生地には砂糖も使っておらず、すぐに固くなってしまいますのでぜひお早くお召上がり下さい。こし・粒・白味噌の3種類。
母の日薯蕷
母の日のために作ったかわいい薯蕷饅頭。カーネーションの焼印を押した生地にはあっさりしたこしあん入り。
鉾ちまき
笹を開けてびっくり。透きとおった葛の中に大納言が。 上質の葛にぬ れなっとうをちらしました。葛のおいしさがひきたちます。
抹茶どうふ
白小豆、寒天、砂糖などで作る口当りがお豆腐のように優しいお菓子。お抹茶の香りがきいています。
秋のお菓子
栗もち
つきたてのお餅にこしあんを入れ、缶詰のシロップ漬けではなく、手むきの栗をたっぷり入れた本物の栗餅。お餅も江洲産羽二重です。
うさぎ薯蕷
ほくほく美味しい栗を使ったあんが入った上用まんじゅう。うさぎの形がかわいくお月見のお茶会や子供さんの集まりにも人気です。
お火焚き饅頭
11月に京都の神社等で、火への感謝を込めたお火焚きが行われ、その供え物がお火焚き饅頭です。こしあんと粒あんの2種類。
剛力餅
黒糖を搗き込んだ素朴なお餅。素材の美味しさが味わえます。焼かずにそのままお召し上りいただけるのでヘルシーなおやつとしてぜひどうぞ。
亥の子餅(いのこもち)
白玉粉に砂糖やゴマ、きび汁などで作った皮にくるみを入れました。こしあん入り。旧暦十月初めの亥の日に食べられます。
菊慈童(きくじどう)
芯は粒あん。まわりはつくね芋と白小豆のあんです。秋の少しの期間だけ作られます。
銀杏餅(ぎんなんもち)
つきたてのお餅にほんのり塩味をつけ、ぎんなんをまぜ、こしあんを包んでいます。ぎんなんのほろ苦さが絶妙のとりあわせ。
【現在は販売しておりません】栗あんころ
栗を裏ごししてこしあんに仕立てました。中はやわらかいお餅生地です。秋の贅沢なあんころもち。
【現在は販売しておりません】栗きんつば
しろあんなどを使わず、栗だけで丸ごと作ったとっても贅沢な秋のきんつば。数量限定商品です。
【現在は販売しておりません】栗むし羊羹
自家製で味付けした手むきの栗を、でっち羊羹風の生地で包み、ひとつずつ丁寧に竹皮に包みました。
栗大福
つきたてのお餅に粒あんの入った大福です。栗もちよりも大きく、栗もしっかりはいっているので食べ応えがあります。
栗茶巾
丹波栗よりも甘さの勝る愛媛の栗を贅沢に使いました。思いきり秋の味覚をお楽しみください。中には粒あんがはいっています。
月見だんご
中村軒では月見だんごを数種類つくっています。これはしんこの上にあんをのせた月見だんごで粒あんとこしあんがあります。
月見だんご(丸)
やわらかいおだんごの中にこしあんが入ったお月見だんごです。こちらの方はこしあんのみ。
光琳菊(こうりんぎく)
尾形光琳の描いた菊をイメージしました。秋の少しの期間だけ作られる上用まんじゅうです。 中はこしあん。
松茸薯蕷
松茸のかたちの上用饅頭。秋らしいかわいいお菓子です。こしあん。(松茸の香りはしません)
焼芋
ニッキ(シナモン)風味の生地に、鳴門金時芋を使った優しい甘さの芋あん入り。本物の焼芋そっくりにつくりました。
織部薯蕷
薯蕷饅頭の生地をひなびた土色かかった色にして緑色を付け井桁(いげた)模様を焼印で押します。 粒あん入り。
西山
薯蕷製の皮で粒あんを包んだ、ちょっと変わった形が新しい美味しさ。紅葉の焼印で秋にぴったりです。
昔の月見だんご
まんまるいおだんごであんなし。和三盆をつけて召し上がっていただきます。こちらは「むかしの月見だんご」という名前です。
冬のお菓子
花びら餅
丸くのばした白餅に赤く染め菱形にのばした餅をかさね、甘く煮た牛蒡(ごぼう)をおき、みそあんと共に包みます。
黒豆大福
つきたてのお餅に黒豆をまぜ、中に粒あんを包んでいます。大粒の黒豆と粒あんのバランスが絶妙です。
初笑い
雪平(せっぺい)という、求肥にメレンゲを混ぜたふわふわの生地で生姜あんを包みました。羽根や金箔を飾り楽しく華やかに。
水尾
白こしあんのゆず上用。あっさりしたこしあんに柚子の香りがひきたちます。水尾の柚子をたっぷり使った冬ならではの香り高い逸品です。
雪の華
クリスマスの薯蕷饅頭が、新しくキラキラした雪のデザインになりました。鳴門金時から作った芋あんとこしあんの二重あんです。
ホワイトクリスマス
丹波のつくね芋で作った極上のきんとんです。芯に粒あんを使っています。クリスマスツリーのようにカラーチョコや金粉で飾りました。
【現在は販売しておりません】雪うさぎ
高級な白小豆を使った上品な甘さの粒あんを包んだ上用饅頭。雪の中からこちらを見ているようなかわいいうさぎ。
敷松葉
上用の皮に上質のお抹茶が入っています。しっとりとした皮と粒あんが絶妙です。
【現在は販売しておりません】立春
立春から販売するこしあん入りの薯蕷饅頭。枝に赤いつぼみと金箔で上品なデザインです。
椿餅
あっさりしたこしあん入りの道明寺。歴史のあるお菓子で、源氏物語の若菜巻にも「つばいもちひ」として登場しています。
枡上用
節分の豆を入れる枡をかたどった上用で、紅染めの白小豆の粒あん入り。ますます繁盛とかけて喜ばれているお菓子です。